- アルバイトをしている人なら誰でも一度は候補に挙がったことがあるであろうコンビニバイト。
本記事では、半年以上ローソンで働いた私の「実際の体験談」をもとにお話ししていきます。
この記事では
- ローソンの仕事内容
- 時給・シフト
- つらいところ・楽しいところ
など、いいところも悪いところもすべてお伝えしていきます。
興味がある方はぜひご一読ください。
ローソンのバイトの仕事内容
ローソンバイトの仕事内容は以下の4つです。
- レジ打ち
- 納品
- 品出し
- 掃除
1つずつ丁寧にお伝えしていきます。
レジ打ち
シフトに入っている時間の中で一番多い作業がこのレジ打ちです。
慣れるまではスピードが遅く少しもたついてしまう場面があるかもしれませんが、慣れたらこれ以上に楽な仕事はありません。
運ばれてくる商品をどんどんレジ打ちするだけです。
ただたまに変なお客さんが来る時があるので、そういった時の対応は事前に店長などに聞いておくといいと思います。
納品
ローソンでは毎日3~5回程度の納品があります。
私が働いていたのは主に夜中だったので、一番納品が多い時間帯でした。
夜中は納品回数がもっとも多いため3回ほど来ますが、実際はそれほどしんどくありません。
特に夜中はお客さんの数も少ないのでゆっくり納品することができます。
品出し
品出しは納品に似ていますが、少しだけ違います。
納品は外から(本社から)来た商品を棚に配置したりバックに保管したりする作業のことですが、品出しは元から店内にある商品を棚に出していく作業になります。
お客さんがいないときに棚の状況を確認して(商品がなくなっていないか・間違えておかれていないか)足りない商品があればバックから補給します。
棚を見て足りないものを出すだけなので、とても簡単な作業です。
掃除
個人的にはローソンバイトの仕事の中で一番しんどい仕事だと思います。
というのも後で詳しくお伝えしますが、掃除する箇所がかなり多いんですよね。他のコンビニのことは知りませんがローソンはかなり多かったです。
全部で5~6か所くらいは掃除していたと思います。
ただ掃除するのは夜勤の仕事であることがほとんどなので、昼間働こうとしている人にはあまり関係ないかもしれません。
ローソンバイトの時給・シフト
ローソンバイトの時給やシフトについてお伝えしていきます。
時給
一般的なローソンバイトの時給はこちらです。
- 普段の時給:950円
- 夜勤の時給(22時から5時):1188円
- 早朝の時給(5時から9時):980円
もちろん都道府県やその店舗によって違うのですが、一般的なローソンバイトでもらえる時給はこのくらいだと思っておけばいいと思います。
見てわかるように「短い時間でたくさん稼ぎたい」という人には夜勤がオススメです。
シフト
これも店舗によって異なるので何とも言えませんが、私が働いていたローソンは固定シフトでした。
しかし大学生ということもありかなり融通が利くようにしてもらえたので、面接時などでシフトに関して相談してみるのがいいと思います。
ローソンのバイトのしんどいところ3選
ローソンバイトでしんどかったところは3つあります。
- 変な客が来る
- 駅近だと客の数が多すぎる
- 掃除する場所が多い
1つずつ丁寧にお伝えしていきます。
変な客が来る
どこのバイトでもあることだとは思いますが、コンビニには特に多いように感じます。
私が夜勤で働いていたからというのもあると思いますが、飲み会が終わって酔っぱらったサラリーマンとかが普通にコンビニで騒ぐんですよね(笑)
無視しておけばいいのですが、たまに他のお客さんから苦情が入ることがあったのでめんどくさかったです。
「そんな人の対応したくない」という方は、昼間にシフトを入れておけば問題ないでしょう。
駅近だと客の数が多すぎる
駅が近いとそれだけでお客さんの数が増えてしまいます。
その駅に電車が止まるたびにかなりの数のお客さんがコンビニに入ってきます。
レジ打ちに慣れていない頃は少し戸惑うかもしれませんが、初心者のうちはワンオペ(一人で働くこと)はしないので、一緒にシフトに入っている先輩に助けてもらいましょう。
掃除する場所が多い
ローソンバイトは掃除する場所が多かったです・・・
床や厨房、トイレだけではなく、そばにある駐車場や店の目の前など、様々な場所を掃除しなければならなかったのでしんどかったです。
しかしこれは夜勤に入った場合ですので、昼間に働こうとしている人はそこまで気にする必要はありません。
ローソンのバイトの楽しいところ3選
ローソンバイトで楽しかったところは以下の3つです。
- 深夜に奢ってもらえる
- 新商品の味見ができる
- 友達と一緒に働ける
1つずつ丁寧にお伝えしていきます。
深夜に奢ってもらえる
コンビニバイトではよくあるメリットですが、深夜に店から夜食を奢ってもらえることが多いです。
自分の好きなお弁当などを選ぶことはできませんが、コンビニの商品なので味は確かです。夜食がある!と思えば仕事前も憂鬱な気持ちになることは少なかったです。
私のようにお金に余裕がない大学生にとっては、食費が浮くことは非常に助かりました。
新商品の味見ができる
コンビニには頻繁に新商品が届きます。
毎回とはいきませんが、かなりの頻度で新商品を味見することができます。休憩時間と商品の入荷時間が近いため、誰より早く新商品を購入することが可能です。
例えば新しい焼き鳥が入ってきたときは、お店の人と一緒に焼き鳥を温めて裏で食べていました(笑)
友達と一緒に働ける
働いていて分かったことですが、コンビニは基本的に人手不足でした。
なので友達を連れて同じ職場に行くと、同じ時間帯に働かせてもらえることが多いです。
その他にも基本的に入りたいといった日にシフトを入れてもらえるので、自分の都合に合わせて働くこともできます。
まとめ
本記事では
- ローソンの仕事内容
- 時給・シフト
- つらいところ・楽しいところ
をお伝えしてきました。
ローソンの仕事内容や楽しいところなど、雰囲気がつかめたと思います。
仕事内容は非常にシンプルでアルバイトの経験がない人でも簡単に働くことができると思います。
「これからバイト先を探そうかな」と考えている人は、ぜひ一度ローソンでのバイトを考えてみてください。
コメント
[…] ローソンのバイトの仕事内容 […]
[…] 変な客が来る […]