「予備校や塾のアルバイトって時給が高いから挑戦してみたいけど、やっぱり時給が高い分仕事もしんどいのかな?仕事内容や時給について詳しく教えて下さい」
こういった疑問にお答えします。
本記事では
- 予備校バイトの仕事内容
- 服装
- 時給・シフト
- 楽しいところ・つらいところ
についてお伝えしていきます。
興味がある方はぜひご一読ください。
予備校バイトの仕事内容
予備校バイトの仕事内容は主に5つあります。
- 担当生徒の成績管理
- 面談
- 小テストの採点
- 質問に答える
- 掃除
1つずつ丁寧にお伝えしていきます。
担当生徒の成績管理
予備校では3人~5人の担当生徒を受け持ちます。
担当生徒の成績表などが混ざったりしないように毎回きちんと管理しておかなければいけないので、慣れるまで少し時間がかかります。
成績をきちんと把握しておくことで、面談時に話し合いがスムーズに進みますし生徒からの信頼も得られるので、はじめに頑張って成績管理を覚えましょう。
面談
担当生徒の模試直後や模試直前などに個別面談をします。
個別面談は生徒の成績状況やモチベーションなど、様々な情報を得る機会なのでかなり準備をして挑みます。
性格などもある程度理解しながらその子に合った勉強法を提案することも必要になるので、楽しいですが少し難しいです。
小テストの採点
生徒たちの小テストの採点も仕事の1つです。
自分で採点する生徒もいるのですべての生徒に対応するわけではないですが、採点をお願いされる頻度は高いです。
質問に答える
生徒が授業でつまづいている部分や学校で理解できなかった内容を質問されることが多くあります。
そういった時に質問に答えられるように、多少勉強しておく必要があります。
働き始める前に得意科目を聞かれるので、苦手科目の質問に対応することはほとんどないのでそこは心配しなくても大丈夫です。
掃除
生徒の質問に答えたり成績を管理したりするだけが仕事ではありません。
生徒や親御さんがいらっしゃった時に気持ちよく面談や勉強をしてもらうために掃除も欠かせません。
机の上とトイレは特に意識して掃除しています。
予備校バイトの一日
ある一日のスケジュールをお伝えします。
18:00~ 生徒の成績を管理
19:00~ 生徒からの質問対応
20:20~ 休憩しつつ、掃除
21:00~ 担当生徒との面談
22:00~ 閉め作業
休憩時間も意外と長いですし、生徒が授業を受けている間は基本的に座りながらパソコンをいじっているので、めちゃくちゃにしんどいというわけではありません。
働き始めのころは緊張するかもしれませんが、慣れれば意外と楽な仕事です。
さらに仲のいい生徒ができればおしゃべりしているだけでも時間が過ぎてしまうので、楽しく働けます。
予備校バイトの時給・シフト
私が勤めていた予備校は代々木ゼミナールなのですが、時給は980円でした。
しかし研修に行ったり生徒の進学状況などを見て、時給は上げてもらえるそうです。
シフトに関しては、他のバイトよりは厳しめに決められます。
なぜなら、自分の担当生徒が来る日に合わせてシフトを決めるからです。「自分の都合で働きたいな」という方には向いていません。
予備校バイトの服装
予備校バイトの服装は基本的にスーツと決められています。
夏場はシャツだけでも大丈夫なところが多いですが、それでもネクタイは着用義務の予備校が多いです。
「スーツ自体を持っていない・スーツは着たくない」という方には向いていません。
予備校バイトの楽しいところ3選
予備校バイトの楽しいところは以下の3つです。
- 成績が上がる過程が見れる
- 自分の勉強にもなる
- 教師の練習になる
1つずつお伝えします。
成績が上がる過程が見られる
自分が担当している生徒の成績が上がる様子を見るのはすごく楽しいですしめちゃくちゃ達成感があります。
感謝されるのもうれしいですし、自分が担当している生徒が卒業した後のつながりも濃くなるので仕事以外の面でも楽しいです。
自分の自信にもつながります。
自分の勉強にもなる
毎日生徒は新しい質問や疑問を持ってくるので、そのたびに自分の勉強にもなります。
また、これは予備校によって違うかもしれませんが、私が勤めていた代々木ゼミナール予備校では空き時間などに授業を見ることができました。
生徒の親御さんの関わる機会も多いため、正しい所作やビジネスマナーも身につきます。
教師の練習になる
将来教師を目指している人だけのメリットですが、学生のうちから教師の練習をできるのはすごく大きなアドバンテージです。
一人一人の生徒と丁寧にかかわる重要性などが学べます。
将来教師を目指している人はぜひ一度予備校で働いてみることをオススメします。
予備校バイトのつらいところ2選
予備校バイトのつらいところは以下の2つです。
- スーツで出勤しないといけない
- 精神的に疲れる
1つずつ丁寧にお伝えしていきます。
スーツで出勤しないといけない
予備校バイトはスーツ出勤が基本なので夏場は非常に暑いです。
また大学に通った後に直接バイトに行くようになると、スーツを持ち運ばなければならないので荷物が多くなってしまいます。
精神的に疲れる
受験前や模試前の雰囲気で疲れることが多くなります。やはり大事な時期なので緊張してしまうんですよね。
しかし自分以上に生徒はもっと緊張していますし、不安な気持ちになっています。なので自分は気にしすぎず、生徒に不安が伝わらないようにしなければなりません。
まとめ
本記事では
- 予備校バイトの仕事内容
- 服装
- 時給・シフト
- 楽しいところ・つらいところ
お伝えしてきました。
しんどい部分もありますが、それ以上に楽しい要素が多いバイトだと思います。
特に教師志望の人は一度働いてみてはどうでしょうか!
コメント